ストレージサイン
「ストレージサイン」と言う特殊な看板をクラフトすることにより、大量の同一アイテムを看板内に収納することが出来ます。
大量のアイテムを数値として保管出来るため、サーバーの負荷低減にもなりますので、大量のチェストの代わりに使用していただけると助かります。
目次
レシピ
使い方
貼り付けて使う(基本的な使い方)
「ストレージサイン」を適当な場所に貼り付け、収納したいアイテムを持った状態で「ストレージサイン」を右クリックすると二行目にアイテム名が表示され、「そのアイテム専用のストレージサイン」となります。
再度保管したいアイテムを持った状態で「ストレージサイン」を右クリックするとインベントリ内の同一アイテムが全て収納されます。
スニークキーを押しながら右クリックだと手に持ったアイテムだけ収納されます。
(ブロックの場合はストレージサイン前に設置可能な距離を取らないと収納出来ない場合があります。)
取り出す時は手が空の状態で右クリックすれば1スタックづつ取り出されます。1スタック未満の場合は全て取り出されます。
スニークキーを押しながら右クリックすれば1個づつ取り出す事が出来ます。
アイテムを保管した「ストレージサイン」は壊しても内容が保持され、持ち運ぶ事が出来ます。
収納したいアイテムを変更する場合は「ストレージサイン」を空にした状態で壊せばリセットされ、他の物を収納できるようになります。
チェスト経由でホッパーで使う (アイテムの自動搬入出)
チェストに「アイテムの入ったストレージサイン」を付けてホッパーでチェストに「ストレージサインの中身と同じアイテム」を送り込むと、「チェストに1スタック以上溜まった時」にチェストからストレージサインにアイテムを収納します。
チェストに「アイテムの入ったストレージサイン」を付けてチェストに「ストレージサインの中身と同じアイテム」を1スタック以上入れてホッパーで吸い出すと、「チェストの中身が1スタック未満になった時」にストレージサインからチェストにアイテムを搬出します。
手に持って使う(アイテム掃除機)
「アイテムの入ったストレージサイン」を持ったまま、「入ってるアイテムと同じアイテムを1スタック以上拾う」と自動的にアイテムを「ストレージサイン」に収納します。(インベントリには63個残ります)
オフハンドでも機能しますので、例えば整地中に「土の入ったストレージサイン」をオフハンドに入れておけば、土を掘っている時に自動的に土を収納させると言うような使い方も出来ます。
ストレージサイン間のアイテム移動
「アイテムが入った状態のストレージサイン」を持ったまま、同じアイテムが入ってる「貼り付けたストレージサイン」を右クリックすると手に持ったストレージサインから貼り付けたストレージサインに全てアイテムが移動されます。
「空のストレージサイン」一個を持って、アイテムが入った状態の「貼り付けたストレージサイン」を右クリックすると、アイテムが入ったストレージサインの半分が空のストレージサインに移動します。
また、スタックした状態の「空のストレージサイン」でクリックすると、手持ちと貼り付けたストレージサインで均等に分配されます。(手に持った「ストレージサイン」が2個なら3分配)
割り切れない余剰分は元の「貼り付けたストレージサイン」に残ります。ロストを低減するのに分けて保管するときに活用してみて下さい。
ストレージサインのスタック
「空のストレージサイン」または、「入っているアイテムと個数が全く同じストレージサイン」はスタック出来ます。
注意事項
看板と言うデリケートなアイテムへ保管する関係上、クリアラグや爆発などで紛失する可能性が高くなります。無くなって困るような貴重なアイテムは入れないで下さい。
また、貼り付けたブロックがピストンなどで移動されると、普通の看板に戻るため、中身をロストします。
「ストレージサイン」自体は看板なので破壊はLWCで保護されますが、中身はプライベート保護を掛けても保護されません。出し入れしない時は取り外してストレージサインを普通のチェストに保管するようにして下さい。
「ストレージサイン」の中に入れられないものは主に以下のものがあります。(まだ検証中です)
空であればストレージサイン自体もストレージサインに入れる事が出来ます。(「Empty Sign」と表示されます。)
中身の入ったストレージサイン 中身の入ったシュルカーボックス 記入済みの本 花火の星 ロケット花火 スポーンエッグ デザインされた旗や盾 名前の付いたアイテム(名札も含む) エンチャントされたアイテム 耐久値の減ったアイテム